「さよなら絵梨」感想/『映画』という曖昧かつ恒久的・現実的なフィクション

shonenjumpplus.com


藤本タツキ先生の待望の新作、「さよなら絵梨」。
過去作もほとんど読ませていただいているのですが、過去いち好きです。ほんとに。
この作品をいちばん好きなのは絶対わたし!!!と思ってます。超好き。もう何回も読み返しました。
…と思ってたら深夜テンションで文章書いちゃってたので、
もったいないし備忘録として残します。

甘くておいしいホットココアを飲んだときみたいな安心感を覚えた人、仲間です。わたしとはてなブログで握手。
以下、「映画って面白いよね」をめちゃくちゃ分解して書きました。

作品の核にソフトタッチしているので、まだ読んでないよ~という御仁は上から読んでね。


「曖昧さ」

この作品を語るにあたって、読者自身が「映画」をどう感じているのかというところは避けられないでしょう。
「映画」とは、みなさんにとってどういう存在でしょうか。ただの映像?娯楽?芸術?
映画の面白いところは、結局のところ映像でしかないのに観客の受け取り方によってどんな意味も持てるというところだと思ってます。

作中では、「デッドエクスプローションマザー」の受け取り方の違いなんて顕著ですよね。
ラストが悪かった、意味不明、倫理観疑う、糞映画エトセトラ。悪評オンパレード。超面白かった!と言う絵梨。
別に、そこに正解なんてないと思っています。
母親を亡くしたばかりの学生が不快に思う気持ちもわかるし、わたしは面白いと思うので絵梨ちゃんの気持ちも理解できるし。
この作品の変わっている点は、上記と同じような状況が現実でも起きていることですね。現代だからこそ、ですが。
Twitterでこの作品を検索してみると「爆破オチだからB級映画!」「作品が糞映画だった!」と言う人もいれば、
そんなパワーワード合戦に憤りを感じている人もいます。
こんなのは結局合う合わないだと思うので、賛否あるのは当たり前です。
「ルックバック」も、公開直後は割と殺伐とした感想が多かったですね。

それは偏に、藤本タツキ先生の作品が「映画的な曖昧さ」を包括しているからなのだとわたしは思っています。
(別作品に例えるのは好きではないですが、黒沢清監督のアカルイミライが感覚として近いかも)
映画という存在の曖昧さをこういった形で描いてくれた本作が、わたしは愛しくてしょうがないのです。


「恒久的かつ現実的なフィクション」

何年、何十年前の映画でも、人は映画を観て何かを感じることができます。
登場人物の環境や心境に共感したり、その画面の美しさに心を奪われたり。
ファイト・クラブ」のタイラーは何年経ってもかっこいいし、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」1作目のラストなんて絶対泣いちゃいます。

映画を撮影したスタッフや俳優が死んでもずっと変わらないままでいるのが、映像です。
フィルムに焼き付いた映像はフィルムが再生可能な状態で残り続ける限りは不変ですし、気づいたらあるシーンの登場人物の表情が変わってたなんてないですよね。そんなことがあったら、それはもうホラーです。

その人たちが築き上げてきた世界が、映画の中だけではずっと時が止まったみたいに残り続ける。
作中の人物が老けることはないし、作中世界が突然隕石によって消滅することもない。(脚本になければね)

それでも、映画は現実世界を媒介として作られます。誰かがカメラを向けて、照明を当てて、美術を作って、ストーリーを構築して、誰かを演じる。
その作品の中でしか存在しない世界を、現実のように思わせられることはかなり難しいけれどそういった映画はいつまでも名作として残り続けます。

リドリー・スコット御大がその代表ですね!!
ブレードランナー」の中でデッカードが生きる世界、「グラディエーター」に確かに存在するローマの中のコロシアム。
どちらも比較的古い作品ですが、スクリーンの中で確かに存在し続けています。

それは、作品の中に確かに存在する「人間」にも言えるのです。
映画の中の人物は、フィクションだけれどスクリーンの中に確かに存在している、という感覚がわかる人は決して少なくないでしょう。
作中作は、ドキュメンタリー映画だからこそ世界観より「人間」の描写が強くなっています。

それだけではないのが、この作品です!ここが肝!!
この作品が描くのは殺菌消毒された無味無臭人間だけではない、というのが素晴らしいのです。

現実ありのままでないという意味では、優太の作品も紛うことなきフィクションです。
優太の母も絵梨も、カメラの外では嫌な人だったor現実とは相違がある(眼鏡、矯正)と作品でしっかり描かれています。
息子思いの優しいだけの母も、不思議な魅力があってかわいくて明るくて性格のよいだけの彼女も、存在しません。

優太は意識的にそう見えるように編集しています。
作ろうと思えば、「思いやりのない母」を描くことだってできたはずです。
そうすれば、最後の病院爆破シーンはまた違って見えたでしょう。

仕事と自身のことばかりでちっとも息子を見てくれない嫌味な母と、そんな状況を見ないフリしてやり過ごしてきた弱い父

病院爆破
この流れにすれば、おそらく「優太がかわいそうだったけどラストはスッキリした」「親サイテー」みたいな同情的な感想や評価をもらえるはずです。

それでも、優太は作品の中で生きる被写体の美しさを優先しました。思い出の中の母親は、せめて美しくあってほしかったから。
これからも恒久的にスクリーンの中で生きる人物たちが美しくいられるように、現実からフィクションを形成する。
それが映画という媒体の美しさでもあり、人の美しさを知っている人間にしかできないことなのです。


結びとして

これがわたし。 これがわたしというフィクション。 わたしはあなたの身体に宿りたい。 あなたの口によって更に他者に語り継がれたい。

人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版

映画という媒体が持ちうる特性と、優太の人間性が絶妙に絡み合った作品だなと思っています。
元も子もないですが、人間は死んだら何も残りません。ものとかは残るけど、その人がいたという証拠は時を経るごとに失われていきます。
それでも、わたしたちは誰かの存在を他者に語ります。亡くした人なんて特に。
しかし、どう語るかは話者にすべて委ねられるのです。

優太はスクリーンの中で生き続けるふたりの女性をキレイに語り継いでいくということを選択しました。
その選択は非常に人間らしくもあり無垢な子どもらしくもあります。
実際、父はずっと見過ごしてきたという親としての罪悪感に苛まれて、母の嫌なところを息子に語り継ぐという選択をしました。それが間違っているというわけではなく、むしろ過半数はこちら側になるでしょう。
優太の強さは、フィクションを語り継ぐということを選択できたというところです。
そして、最後は爆発で終わる。その爆発に、優太のどういった感情が込められているのかをどう解釈していくかが、この作品の面白さだと思いました。

この文章を最後まで読んでくださった方がいらっしゃるのであれば、あなたは何を感じたでしょうか。
同じような感想でも、ちょっと違った解釈でも、まるっきり反対の意見でも。何かを感じ、考えてくれたのならわたしはすごくうれしいです。

19時半ソフトクリームとご機嫌パラメーター

f:id:Hisakata_Panic:20220407085323j:plain

THIS IS 19時半のソフトクリーム

新卒が入ってきてフレッシュな雰囲気が会社に漂う中、陰鬱な空気を纏う人間がいた。わたし。自覚はある。
齢24にして己は孤独死するだろうと予言するレベルの究極孤独人でして。

会社で嫌なことがあっても、慰められるは自分だけ。そういう人生を選んできたからこそ、自身のご機嫌取りだけは上手くなってきました。トーキョー・孤独・ヒューマン必須スキル。


疲れたら糖分摂取!これに限る。

1駅前で降りて、帰路のミニストップでソフトクリームを買って、線路沿いを食べ歩きして帰る。

これだけ。お安い。お手軽。

仕事終わりのソフトクリームの美味しさ、みなさん知ってますか!?
わたしの疲労に融解する甘さ、陰鬱とした黒いもやもやをソフトクリームがそっと包み込んでくれる。
ソフトクリームの甘さだけが仕事で疲れたストレスジャングルの私を溶かしてくれるし、コーンを食べることで明日の活力になるわけです。ばりぼり。


そんなわけで、帰宅ソフトクリームをキメた翌日の朝なわけですが。

週休5日になる日を夢見ながら働きまーす!

尽きない愛に気づいたあとは(「山里亮太の81」感想&考察)

 

行ってきましたよ、「山里亮太の81」。

私が心の中で生き様師匠と慕う、南海キャンディーズ山里亮太さんの単独ライブです。

 

このつぶやきだけで私がいかに感銘を受けまくったかはよーく伝わるかと思うのですが、

もっとしっかり書き残したいのでブログ記事にしちゃいました。

がっつり内容とオチに触れてるので、見たくないよ~という方がいたらここでお別れです!

大千秋楽を見てまいりました!

 

 

 

81感想「天才」

 

唯一無二の芸人

 

ライブの全体像としては、マンダラチャートを軸として山里さんがより成長するための妄想をどんどん繰り広げていくという内容です。

「妄想」ってその人の中だけにあるものだから、好き勝手できるじゃないですか。自分の手の届かないことも好き放題できて。俺TUEEEですね(もう古い?)。

 

でも、われらがボスは目的を達するためなら妄想の中でも率先して、誰かの下へと地べたを這いずり回ります。それをできる人はきっと他にもいると思いますが、それをファンに見せてくれる人は他にいるでしょうか。傷を隠さずに最高の笑いを生み出す。山里さんにしか使えない、最強の武器です。そこを全面に出してさらに進化していくような内容となっています。

山里さんがご自分で考えたからこそ、という感じですね。

劣等感を抱えていることを決して隠さずに、それを自身の糧としてより笑いを生み出そうとする姿。かっこいいです。

 

山里さんって、唯一無二なんですよね。こうも自身を隠さずに曝け出してくれる芸人ささんって、私は浮かびません。無知なだけ、という可能性もありますが山里さんレベルの人はそうそういないでしょう。だって、友人知人に対してでもなかなかできないことじゃないですか。

自虐の竹槍って、山里さんにしか持てないと思っています。人間力の大剣もワードマシンガンも魔法の杖も芸能界で使いこなしている人は何人もいますが、山里さんでしかできない自虐の竹槍でどんなジャンルの変わった人でも倒しまくるのは誰にもできない。

そういうすごさも、本ライブで強く感じた部分です。

 

構成の妙

 

キービジュアル、めっちゃ謎だったんですよね。

81というワード。弥勒菩薩の姿をした山里さん。はて??と。

108とかだったら単純でわかるじゃないですか。あー、煩悩ねみたいな。仏教初心者(is 私)でも理解できるけど、81はマジで読めないぞと。

そんな81という数字の意味は、序盤で判明するんです。それでも、あの謎の姿については何も説明がないまま終盤へ。

正直キービジュアルの姿なぞ忘れて楽しんでる頃に、「あぁ!こういう意味だったのか!!」と思わせる演出力。脱帽でした……。

語らずして意味を為す。構成としていちばんかっこいいですよね!!唸りました。

 

いちファンとして

 

いちばん自分について悩んでいたときに、「思考を変えよう!生き方を変えよう!」なんて胡散臭い説教じみた自己啓発本みたいな内容ではなくて、「こういう生き方もある」と明示せずに教えてくれたのが『たりないふたり』でした。

すごいですよね。笑えて、元気をもらえる。多くの人にとって、唯一無二なユニットだと思います。ゆえのチケット販売数ですね!

番組で山里さんのブレない笑いへの姿勢を見て、本当に勇気づけられたからこそ今があります。

今回の81は、そういった意味でも元気をもらえる最高のライブでした!

(後述するんでちょっとゆるめで)

 

 

81考察「尽きない愛の獲得」

 

※以下は、オタク特有のいろいろ関連づけて考察したがる感じの集大成です。スタッフさんサイドが意図したものかは全く考えず、とにかく私はこう思ったよというのを書きます。

 

ここまで読んでくださる方であれば、もうあの名著は読了されているでしょう。そうです。『天才はあきらめた』です。

本文が最高なのは大前提なのですが、解説も素晴らしいんです。おそらく、山里さんをいちばん的確に表現している文章でしょう、若林正恭さんが書いた『ぼくが一番潰したい男のこと』。

かつてたりないふたりというユニットでともに笑いを浴びた若林さんだからこそ表せる、本当に大好きな表現があります。

 

「天才とは、尽きない劣等感と尽きない愛のことなのだから。」

 

今回のライブを見て、まず頭をよぎったのがこの一文でした。

「尽きない劣等感」については上述してきましたが、今回の公演でいうと「尽きない愛」の獲得が着地点にあると思っています。

おそらく、自身を愛してくれる人をとにかく愛してきた山里さん。人間って基本そうだと思うのですが、やっぱり自分のことを好きでいてくれる人って特別ですよね。私も、私のことを嫌い!という人間は大嫌いです。反対に、自分のことを慕ってくれているのがわかる人は大好きです。何かあったら助けてあげたいなと思うし、日々感謝も感じています。

山里さんを応援している人ならだれでも感じたことがあるはずですが、(われわれのような)いちファンへの接し方が本当に丁寧なんです。ライブも、まるで長年の友人に話すように観客席へ向き合ってくれる山里さん。

ご本人も本公演の千秋楽や140でよく「ライブで笑いを聞けることで芸人でいられる」とおっしゃられていますが、本当にそう思ってもらえているのをファンも感じているからこそ、熱心なファンも多いのだと思います。観客席との信頼関係を築く手腕は芸能界随一ですよね!ライブを作り上げる、共犯的な関係でもあります。どのライブに行っても感じられない一体感があります。私自身、それを心地よく感じている節さえあります。

そして、それは奥様やご家族、相方であるしずちゃんや片山さんはじめスタッフのみなさん、芸人仲間のみなさんへも向いています。

 

そんな山里さんが、本公演でいよいよ「それ以外も愛する」ということを悟ってしまったのです。

そりゃあもう涅槃しかないです。この構図が頭に浮かんだとき、唸りました。そりゃあないよと。こうもまざまざと見せつけられて、感動しないなんてことがあるものかと。ある種、恐怖すら感じました。

だって、天才がより進化しようとあがいでいるんですよ。もう唯一無二の最強芸人なのに。

それが、弥勒菩薩に重なるんです。まさかの。

さながら、仏の悟りを開こうとする弥勒菩薩のように「愛する」という悟りを開いた山里さん。最後のピースが埋まったような高揚感を残したまま、ライブは終わります。

この余韻はなかなか出せないですよね。

いつだって、愛に気づく物語には必ず感動が伴うんです。

 

相方と仲直りして、最愛の奥様と結ばれ、いよいよお子さんもできる山里さん。

仏となるための最後の悟りを見つけたボスが、どうなっていくのか。

 

これだから、この人を慕うことはやめられないんだ。

ひとり誕生日。ひさかたのケース

「東京」というビルと広告と知らん人にあふれた中で、孤独を感じたまま誕生日を迎えようとしている人は、自分以外にも多少はいるでしょう。

「誕生日なのに孤独だ~まじつらい~」と思うあなたの暇つぶしになればいいなと思って、日記を残します。

 

11時に起きる。いつも通りの休日。

いろんなサイトから「お誕生日おめでとうございます!」という表題のメールがたくさんきていたので、どうやら本当に誕生日らしい。友人からはLINEが来ていない、友人がいないので。うーん、インターネットでなんでも完結してしまう世界、万歳。

本当は8時半に起きて、9時に家を出て、コメダ珈琲とか行って文庫本読んでまったり休日キラキラってしたかったんですけど。寝過ごした。

もうこの時点で計画は爆散。1時間くらいのんびり身支度して、とりあえず電車に乗ってみた。

 

いざ行かん、下北沢。サブカルの街。若者ばっかり。なぜ下北沢に行ったかというと、理由はないです。本屋あるし、カラオケ行きたかったし、我らが井の頭線で渋谷駅までは行きたくないし。

とりあえず下北沢を散歩して、ひとりカラオケ。ただでさえ息の詰まる社会とかいうよくわかんねー空間でストレスがたまるのに、孤独というデバフのせいで他人と比較した瞬間にHP半減しますからね。

いっぱい声出してストレス発散。単純です。

カラオケを出て、14時。時間こそずれちゃったけど、当初の予定通りにコメダ珈琲行こうかなーなんて考えてみたが、リア充(たぶんもう死語)に囲まれてぼっち読書極められないかも…と怯んで、ちょっとお散歩。下北沢の本屋さん、ハヤカワ文庫がすごく角にあるんです。あの角っぷりが好きで、よく行きます。

帰りにケーキとケンタッキーを買う。誕生日黄金セット。クリスマス黄金セットともいう。ケンタッキーはクリスピー狂信者なので、オリジナルチキンは買いません。王道の中の邪道を行く。

家に帰って、大好きなお笑い番組を見て、9%の酒を飲んで映画を観て、今。

 

何も特別なことはしてないけど、まあ満足度高かったしいいかなと。

墓に入るまではひとりだという自覚があるので、きっと生きている限りは毎年こんな感じの誕生日になるだろうな。

 

自分、お誕生日おめでとうございました。